PARSECでMacからWindowsを快適に使える

Windows in Mac

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

PARSECというリモートデスクトップソフトを使うと、Mac上で快適にWindowsが使えます。例えば、PARSEC経由でMacよりも高性能なWindowsに接続すると、まるでMacの性能が上がったかのようになります。

PARSECは基本的に無料で使えて設定も簡単

PARSECは公式サイトからダウンロードできます。今回はMacからWindowsを使うという前提ですが、もちろんMac同士、Windows同士でも利用可能です。有料プランでは、マルチモニター対応、タブレット対応、チームのコンピュータへの安全な接続などプランによって様々なサービスが提供されますが、基本的には無料で使えます。

PARSECのウェブサイトで右上の「Try Parsec Now」をクリックして、ユーザー登録(メールアドレスやユーザー名、パスワードの設定)を行います。するとソフトのダウンロード画面に遷移するはずなので、ダウンロードしてインストールします(ユーザー登録前に「Download」からソフトをダウンロードしてインストールすると、途中でユーザー登録を促されると思います)。接続するすべてのパソコンでPARSECのインストールが必要です。

Parsec

PARSECの管理画面。接続先が起動されている(=接続可能な状態になっている)とホーム画面に表示されます。同一IDなら「Connect」をクリックするだけですぐに接続可能。異なるID間でも接続できます。

Parsec

Mac経由とは思えない自然さでWindowsが使える

MacからPARSEC経由で表示したWindowsのデスクトップ画面。左上の小さなアイコンはPARSECのロゴマークで、PARSEC経由でのアクセスであることを示しています。アイコンは任意の場所に移動でき、非表示にもできます。表示させておくと、PARSEC経由で見ている画面であることがわかってよいです。ロゴ表示がないとリモートアクセスであることがわからないぐらい自然な表示であるとも言えます。

Win Parsec

MacからWindowsマシンでCinema 4Dを開いたところ。1台のマシンで色々やっているとリソースの取り合いになりますが、このようにWindowsではCGソフトだけを使うようにすれば、リソースを占有させられます。

C4D Parsec

マウス、キーボード、モニターの切替不要、フォルダ共有でファイルのやり取りも簡単

過去に一組のマウスとキーボードでMacとWindowsを操作する方法について書きました。このときは2台のモニターを使っていて、左側にMac、右側にWindowsを表示させて使っていましたが、現在はシングルモニターにしています。そのためMacとWindowsを行き来する場合はモニター、マウス、キーボードを個別に切り替える必要があります。しかしPARSECなら、そのような切り替えは不要。

マウスとキーボード 一組のキーボード&マウスで複数パソコンを操作する3つの方法

またフォルダ共有を設定しておくことでMacとWindows間のファイルのやり取りも簡単にできるので、ファイルのやり取りをするためにクラウドストレージを経由したりする必要もありません。

MacとWindows 11でフォルダ共有する方法

モニターに接続したMacBook Airの画面にPARSEC経由のWindowsを表示できた

PARSECは有料プランでないとマルチモニターに対応していないはずですが、モニターにUSB-Cで接続したMacBook AirにPARSECで開いたWindowsの画面だけを表示できました。通常、マルチモニターとは1台のパソコンから複数台のモニターに接続することを指すので、このような使い方なら大丈夫なのかもしれません。

Windows in Mac

PARSECはリモートデスクトップソフトの中では群を抜いて高性能

以前、Parallels Desktopという仮想化ソフトを使ってMac内にWindowsをインストールして使っていたことがありました。

しかし仮想化ソフトそのものがMacのリソースを消費するし、あくまでもバーチャルなのでWindowsのすべての機能が使えるわけではありません。例えば、NvidiaのGPUが搭載されていないMacで、仮想化ソフトをとおしてNvidiaのGPUを必要とするGPUレンダラーを入れても動かせません。

ある時期からmacOSは無料アップデートになりましたが、Parallels DesktopはOSがアップデートされるたびに対応版を購入する必要がありました。PARSECはMac側のリソースはほとんど使わず、リアルにWindowsにアクセスできるので機能制限もなく、基本的には無料です。

余談ですがParallels Desktopと同様の仮想化ソフトであるVMware Fusionは、2024年11月13日から無料化されています。

仮想マシン作成&実行アプリの「VMware Workstation Pro」と「VMware Fusion」が完全に無料化|Gigazine

リモートデスクトップのソフトは色々ありますが、PARSECは群を抜いて性能がよいようです。リモートで自身のパソコンにアクセスしてもらったときも、遅延やカクつきなどはほとんど感じられず驚きました。

ただ特定のキー入力ができないといったことはあったので、そのあたりは工夫が必要になりそうです。とはいえ、そのような点を差し引いても十分に利用価値の高いサービスだと思います。気になる方は試してみてはいかがでしょうか。

1 COMMENT

現在コメントは受け付けておりません。