[Redshift] Volume Rendering(ボリューム・レンダリング)

Volume_Rendering

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

Cinema 4D版 RedshiftでVolume Rendering(ボリューム・レンダリング)を設定する方法をC3D YouTubeチャンネルで公開しました。本記事ではその概要をお伝えします。詳しい内容は、YouTubeをご覧ください。

Volume Renderingとは

Volume Renderingは、煙や火のような表現をする機能です。元となるOpenVDBのデータは、Cinema 4Dなら、X-ParticlesTurbulance FDFumeFXなどで作成できます。またサンプルのOpenVDBは、OpenVDB – Downloadからダウンロード可能です。YouTubeでは、そちらからダウンロードしたデータを使っています。

Volume Renderingでは、次のものが必須です。

  • OpenVDB
  • Volume Object(Redshift)
  • Volume Shader(Redshift)
  • ライト(照明)
  • 適切な設定

Volume Renderingの基本設定

Volume Renderingの基本設定は、次のとおりです。

  1. Volume Objectを追加
  2. Volume Objectの設定欄から、OpenVDBを読み込む
  3. 照明を追加(Volumeにあてる)
  4. Volume Shaderを追加し、Volume Objectに割り当てる
  5. Volume Shaderで、Channelに適切な名前を設定する(名前はVolume Objectの情報欄で確認)

上記の設定が1つでも欠けると、レンダープレビューには何も表示されません。

Volume ObjectとVolume Shaderの設定

Volume Objectでは、主にCinema 4D上での見た目を設定。標準で「Show Bounding Box」にチェックが入っており、立方体のワイヤーフレームがビューで表示されています。Previewの項目では、Bounding BoxかPointsを選択。Pointsを選択すると、次の2つの項目が設定可能になります。

  • Maximum Points to Display(表示するポイント数)
  • Prune Threshold(この数値以下のボクセルは表示されない)

Volume Shaderでは、実際の見た目(Redshiftレンダープレビュー上での見た目)を設定。主な項目は次の3つです。

  • Scatter(散乱)
  • Absorption(吸収)
  • Emission(発光)

煙のようなオブジェクトの場合、ScatterのChannel欄には「density」、火のような光るオブジェクトの場合は、それに加えてEmissionのChannel欄に「temperature」と入力するのが一般的だと思います。入力する名前は、通常はVolume Objectの情報欄に表示されていますが、わからないときはRedshiftのLogファイルを確認。OSごとのログファイル格納場所は、Log Files(Redshift公式ドキュメント)に掲載されています。

Volume Shader内で、ボリュームの色、明るさなどを調整。見た目を詰めていきます。

[参考]